地図上のイラストをクリックすると
詳細が拡大表示されます。
車で1時間走れば出会える、雄大な自然。
泉質豊かな温泉で日頃の疲れも癒せます。
九州に育まれた名産品は美食の宝庫です。
鹿児島県
しろくま
鹿児島発祥の氷菓。元祖のお店から、SNS映え間違いなしのトッピングメニューを提供しているお店など多数。
鹿児島県
桜島
鹿児島のシンボル。その雄大な佇まいは県民から愛され、噴火も日常生活の一部と考えられている。
鹿児島県
西郷隆盛像
鹿児島の英雄、西郷さんの没後50年を記念して建立された高さ8mの銅像。凛々しい姿を見ることができる。
宮崎県
宮崎マンゴー
厳しい基準をクリアした最上級完熟マンゴー「太陽のタマゴ」が有名。芳醇で強い香りと、とろけるような甘さが魅力。
宮崎県
木崎浜サーフィン
気候も穏やかで人が少なく快適な日本屈指のサーフスポット。比較的遠浅で世界大会も開催されるサーフィンの聖地。
宮崎県
宮崎モアイ像
世界で唯一イースター島の許可を得て完全復刻した7体のモアイ像。触ると金運や恋愛運など運気が上がることで有名。
宮崎県
青島神社
宮崎の神話の一つ「海幸彦・山幸彦」で知られ、真っ赤な社殿が特徴的。縁結び・安産・航海・交通安全の神がいるパワースポット。
熊本県
阿蘇山
世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山は「火の国」熊本の象徴として親しまれている。
熊本県
熊本城
日本三名城のひとつ。さまざまな防衛機能を備えており、難攻不落の城としても名高い。桜の名所としても知られている。
熊本県
熊本産すいか
生産量日本一。「大玉」「中玉」「小玉」があり、サイズごとに品種も多く存在。シャリシャリした食感と甘くみずみずしさが特徴。
熊本県
イルカウォッチング
天草市五和町の沖合で、野生のハンドウイルカが一年中回遊。クルーザーと並んで泳いでくれるのも必見。
大分県
かまど地獄
温泉湧出量日本一の別府地獄めぐりのひとつ。90℃以上の温水噴気が出る。赤や青など成分によって色が異なる温泉がある。
大分県
高崎山自然動物園
野生のニホンザルが餌付けされており、オリもなく自然の状態で触れ合うことができる。ボスザルの動向も注目されている。
大分県
地獄蒸しプリン
温泉の蒸気を使った地獄窯で蒸したプリン。自然の蒸気を使うため数に限りがある。ビターな味わいで人気が高い。
福岡県
福岡タワー
地上123メートルの高さに展望室があり、福岡の海・山・街を一望できる。海浜タワーとしては日本一を誇る。
福岡県
豚骨ラーメン
福岡県久留米市を発祥として、福岡県全域を中心に北部九州各地で愛されている九州を代表するソールフード。
福岡県
門司港エリア
海沿いの倉庫群や歴史的建造物など、古い港町の雰囲気を感じることができる地区で、観光地としても栄えている。
山口県
錦帯橋
日本三名橋の一つに数えられ、国の名勝にも指定。特にアーチ裏側の木組みは、精巧さに圧倒されるほどの工法。
山口県
SLやまぐち号
鉄道ファンにはたまらない大迫力のJR山口線の観光列車。秋には紅葉に染まる山口線を走り抜ける。
山口県
瓦そば
下関市の郷土料理。熱々の瓦の上に茶そばと肉や錦糸卵などの具をのせ、温かいめんつゆにつけていただく。
山口県
下関のふぐ
取り扱い量は世界一の名産地。伝統的な下処理を行うことで鮮度が保持されている信頼性が高いブランドふぐ。
佐賀県
イカの活造り
呼子町は佐賀県北部にある漁業の盛んな街で、呼子のイカは全国でも屈指のブランドフード。「呼子朝一」でも有名。
佐賀県
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
熱気球競技としてはアジア最大級の参加機数の大会。
長崎県
長崎くんち
長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼である。10月7日から9日までの3日間催される。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
長崎県
ハウステンボス
長崎県佐世保市にあるテーマパーク。ヨーロッパの街並みを再現した単独テーマパークとしては国内最大規模。
長崎県
平和祈念像
長崎市の平和公園にある像。毎年8月9日の「ながさき平和の日」に平和宣言を読み上げ、平和祈念式典をとり行う。
長崎県
釣りの聖地・五島
海釣りの名所。福岡からも近く、飛行機やフェリーを利用して気軽に行ける離島。ヒラマサやケンサキイカなどが代表的。
福岡・山口県
関門橋
本州と九州との間の関門海峡に架けられた自動車専用橋。夜間はライトアップされる、「日本夜景遺産」指定の地域遺産。
地図上のイラストをクリックすると
詳細が拡大表示されます。